コンテナとチョコレート|輸送コストを考える

チョコレートの原料は、カカオです。
カカオの生育に適しているのは、高温多湿で、平均気温が27℃以上、年間降水量2,000㎜以上の地域。赤道を挟んで南北の緯度が20度以内。
その地域の気温ではココアバターが固まらないので、カカオの産地を離れ、遠い異国でチョコレートは製造されています。
赤道付近から運んでいるので、輸送コストが高くつきそうなもの。なのに、安価で手に入る物も……。
「児童労働で云々」と言いたい人もいるでしょうが、このページで取り上げるのは「コンテナ」です。つまりは、輸送コストの話。
荷役の変化
上の動画では、鉄道輸送に「パレット」が使われている様子が映されています。
また、そのパレットが登場する前には、荷物を1つずつ担いで船に載せる映像も見られます。
積み荷を降ろしたり、載せたりする作業は、それだけ人と時間を費やすもの。つまりは、費用が掛かる作業でした。

貨物を載せる平らな荷台。すのこ状の台。
輸送コスト
シカゴからナンシー(フランス)に送られた医薬品トラック1台分の運賃。1960年推定値。
項目名 金額(ドル) 比率 工場から積出港までの陸上運賃 341 14.3% 横持ち費用 85 4.0% 荷役その他 1,163 48.7% 海上運賃 581 24.4% 欧州での陸上運賃 206 8.6%
工場で作った物を陸路で運ぶコスト、荷役のコスト、海上を運ぶコスト、到着先の陸路を運ぶコスト。こういったコストの中で、大部分を荷役が占めています。積み荷を載せたり、降ろしたりするのに、お金が掛かっているという話。
逆に言えば、そこを抑えられれば、価格はグッと下がるわけですね。
物流用語。業界によって意味は異なりますが、拠点間における利益を生まない輸送。
製造元の工場から港に行くのではなく、配送センターなどに寄るケース。
項目名 | 名称・数値 | 備考 |
---|---|---|
積地 | New York, United States | ニューヨーク |
向け地 | Marseilles, France | マルセイユ |
輸送手段 | Containerized | コンテナリゼーション |
貨物の中身 | Health&Medical Supplies | 医薬品相当 |
商品の総額 | $1,000 | - |
コンテナの種類 | 40FT(FCL) | - |
危険物・海上保険 | なし | - |
費用 | $1,152.72 - $1,274.06 | - |
上の表のデータは、先の『シカゴからナンシー(フランス)に送られた医薬品トラック1台分の運賃』と比較すために、「World Freight Rates」というサイトで出した輸送コストです。
シカゴはコンテナ港として微妙なので、積地をニューヨークに変更し、フランスのナンシーは内陸なので、使うとしたらマルセイユ港かと思い、上記のような区間に設定しています。
当時とは物価の差があるでしょうが、荷役のコストだけで向こうに運べそうですね。似たようなものを同じ距離だけ運ぶとしても。
物価の差は、アメリカの「消費者物価指数(CPI)」の推移を見れば、少しは把握できるかも……。1957年の商品価格なら、「HowStuffWorks」で確認可能です。
港湾労働者
「荷役」を担うのは、港湾労働者と呼ばれる人たちです。
中でも、貨物の積み降ろし作業をする人は、「沖仲仕」と言われていました。
1954年制作のアメリカ映画『波止場』の主人公は、波止場で荷役をする日雇い労働者。「イメージとしては、これかな」と思い、動画を紹介しています。
その沖仲仕たちが、木製のパレットに箱などを載せ、ウィンチで釣りあげて移動し、積み降ろし作業を行っていました。
天候に関係なく肉体労働を強いられますし、雨で濡れたタラップが滑ったり、釣りあげられた貨物がぶつかることもあったでしょう。マルセイユでは、1947~57年の間に、港湾労働者47名が作業中に死亡しています。
他の港でも事故の発生件数や割合は高く、怪我をする確率は建設業の3倍、一般製造業の8倍だったとか。
その上、運ぶ荷物があるかどうか、その日になってみないとわからないので、朝早くに埠頭に集まって仕事にありつこうとする日々……。
この日雇い仕事が労働組合の設立によって変化し、場所によっては常勤労働者となったり、ランクによる割り当てになったりしました。
沖仲仕組合は排他的で、組合員の親族にのみ職を確保したので、世襲制と揶揄されることも……。
危険、不安定、世襲、それでも仕事を求めて港に集まってくるのは、平均的な肉体労働者より賃金が高かったからでしょう。1950年にイギリスで行われた調査によると、沖仲仕の評価は30種類の労働の中で下から2番目でした。なお、最下位は道路清掃人。
コンテナ革命

先の動画でも確認できますが、どんな荷物が運ばれてきて、どこに積むのかというチェックも、荷役の仕事のうち。単純に、港での積み込みは、人手が必要な作業でした。
事故が多かったり、荷物を盗むケースも多かったりと、労働環境としては「健全」から程遠い……。
言ってしまえば、荒くれ者が多い場所だった港。そこに、新しいものを導入するのは、容易なことではありません。
労働者のストライキ、既得権益を持つ者の妨害、港の管理者の無理解など、クリアすべきポイントは多々あったでしょう。でも、コンテナは導入され、港はコンテナ港と変貌していくのです。
さらには、コンテナの規格統一。コンテナを運ぶのに適した船の登場。コンテナのサイズに合わせたトラックのシャーシに列車の車両と、すべてはコンテナを運ぶことを軸に変化していきます。
その経緯は、先の引用元を読んでもらうとして、取り敢えずは上の写真を見て、コンテナの積み下ろしを想像してみてください。人力でやるより、早くて楽そうでしょう?
コンテナ港とガントリークレーン

港のキリン。それが、ガントリークレーン。
このクレーンで、トラックが運んでくるコンテナ、船が運んでくるコンテナの揚げ積みを行います。
クレーンの運転士は高い場所にある運転室で操縦し、吊り具の付いたトロリーを動かします。コンテナの真上まで移動させたら、吊り具をコンテナに固定して吊り上げ、別の場所まで運ぶ……。
どのコンテナをどこに移動させるのか。どの順番で行うのか。それは荷役プランナーとコンピュータの仕事。指示された番号のコンテナを、指定された場所から場所へと移動させる……。
積み下ろしをするたびに、「あれはどこ?」とか、「また、積み直さないと」とか、「奥にあるのを出すために、手前のを出さないと」といった問題は減少しました。
コンテナ単位で運び先が決まっているので、目的地に着くまで中身を見ない。中身を点検しようにも、コンテナの扉を開ければ、そこにあるのは段ボール箱の山。チェックする気も起きないというもの。
それは、不正な品物を運ぶ格好の手段という側面も……。
なお、高所でクレーン操作する港もありますが、オペレーターがコントロールルームで遠隔操作する港が増えました。
世界のコンテナ取扱個数上位20港のうち、2014年時点で15港(75%)が自働化を導入(予定含む)している状況。
自動車を運ぶ船

コンテナが適さない貨物は、それを運ぶのに適した船を用います。
写真は「TRANS FUTURE 7」という船舶で、6,000台のコロナ車が積載可能。
余談ですが、日本船舶海洋工学会が、シップ・オブ・ザ・イヤーを決めています。日本で建造された話題の船舶の中から、技術的・芸術的・社会的に優れた船を選ぶ賞になります。
「船が好き」または「興味を持った」人向けに紹介してみました。
チョコレートとコンテナ

さて、本題のチョコレートの価格です。
まず、チョコレートにコンテナが関係していることを知るために、次の文章を紹介します。
カカオ豆は、麻(ジュート)袋に入れられ、各国の厳しい基準に基づいて検査し、合格したものが輸出されます。一袋の重量は60キロが標準です。
船積みの多くはコンテナーです。西アフリカや中南米の産地から日本までは約1ヵ月を要します。ヨーロッパ向けの大量輸送では、バラ積が増えています。
カカオ豆の輸送に、コンテナが使われています。
麻袋に入れられたカカオ豆の姿は、他のサイトでも確認可能です。
カカオ豆が入った麻袋をコンテナに
![]()
チョコレートの価格

No.1761 チョコレート1枚
西暦 金額 備考 1950年 222円 板チョコ375g 1952年 416円 板チョコ375g 1956年 316円 板チョコ375g 1957年 20円 板チョコ20g 1965年 50円 ミルクチョコレート54g 1974年 67円 39g 1975年 94円 50g 1978年 221円 38~50g 1989年 192円 38~50g 2002年 97円 70g 2010年 93円 58g
商品名で言えば、価格データの大半が「明治ミルクチョコレート」または「明治ミルクチョコレート デラックス」になります。
物価の変動に触れていませんので、同じ「円」でも価値が違います。その辺は、あしからず。
同じチョコレートでも、1956年までは明治印の板チョコ375gが指標です。1957~1961年は明治印の20g、1962年からは明治ミルクチョコレートの20gになり、1965年から明治ミルクチョコレートデラックスの54gに。1970年からはデラックスが45gになって、1973年からは43gに減り、1974年には39gまで減量……。
かと思えば1975年から50gになり、1976年には52gに増量。1978年から1998年は、38~50gの明治、森永、ロッテのチョコを基準にしています。
増量と減量の繰り返しなので、基準がブレブレ……。貨幣価値の変化も相まって、思ったほど参考にはならないデータですが、「手を出しやすい価格になってきた」と言えるでしょう。
コンテナ船の出航

最初のコンテナ船「SS Ideal X」が出航したのは、1956年でした。
このとき、既にコンテナは北米やヨーロッパで普及していましたが、「コンテナリゼーション」の概念は皆無。
この最初のコンテナ船にしても、世界大戦時の船を改造したもので、コンテナ専用に作ったものではありません。
しかも、このときの航路はニュージャージー州ニューアーク港からヒューストンという国内便。飛行機で4時間、車で24時間の距離です。
そこから多くの年月を経て、コンテナ船は巨大化し、より多くの荷物を運ぶことでコストを削減し、流通に革命を起こすことになったのです。
チョコレートが「手を出しやすい価格になってきた」要因の一つに、輸送コストが下がったこともあるでしょう。
ちなみに、この「SS Ideal X」の持ち主は、マルコム・パーセル・マクリーン。トラック一台から身を起こしたトラック野郎です。そして、アメリカ初の「レバレッジド・バイアウト(LBO:Leveraged Buyout)」をした人。非常にドラマチックな人生を送った人と言えるでしょう。
定規格のコンテナに貨物を積み込み、コンテナごと運ぶ輸送体系
買収先企業の資産を担保に、買収資金を借り入れる企業買収
コンテナ船の大型化は大きく進展しており、既に約260隻の超大型コンテナ船(8,000TEU積み以上)が就航している。今後も、約200隻が建造予定であり、輸送コスト削減に向けて、船型のさらなる大型化が進展していくことが予想される
Twenty-foot Equivalent Unit
20フィートコンテナ換算
コンテナ船の輸送費用
電球が発明されてから、それが普及するまでに数十年以上かかったように、コンテナ船の普及も時間がかかりました。
輸送を効率化するには、コンテナの規格統一が必要ですし、大型のコンテナ船が入るには、それ相応の水深も必要です。
故に、パナマ運河を通過できる船の最大の大きさとして、パナマックス型がひとつの目安になっているのでしょう。
で、その輸送費用ですが、2020年1月7日更新の主要航路コンテナ運賃動向は次の通り。
CCC.INTRA-ASIA,SOUTH ASIA
積地 向け地 費用(US$) 横浜(日本) ジャカルタ(インドネシア) 590 US$(2019年 6月 20ft 前年比-10.6%)
「ジャカルタ-横浜」間のデータです。ジャカルタは、カカオ豆が栽培できるインドネシアの首都ですね。
2019年に、20ftコンテナの価格がもっとも安かった6月をチョイスしていますが、月によって費用は かなり変動しています。
1フィートは、12インチ。1インチは、25.4mm。1mm=0.001m。
フィートは、ftと表記されます。
2019年6月28日の為替相場は、104.79~110.59。「販売レート(円→外貨)」~「買取レート(外貨→円)」です。仲値は107.75円。
つまり、6mちょっとのコンテナを運ぶのに、63,572.5円かかったという話。前年比では、10%安くなっています。
高くなっている区間もありますが、少なくとも「横浜-ジャカルタ」間は下がっています。
20ftコンテナの最大重量は、20,320kg~24,000kg。24tです。6万ちょっとで、24tを運べるのは単純に凄いですね。これに関税がかかるとしても。
コンテナ輸送における重量制限
コンテナ/CONTAINER シャーシ / CHASSIS 最大重量 / MAX GROSS W/T 20FTコンテナ/20FT Container 2軸 / Twin-Axle 20,320kg 20FTコンテナ/20FT Container 3軸 / Tri-Axle 24,000kg
最後に
結論ありきで調べたわけじゃないので、「思っていたより高いな」とか、「いやいや安い」とか、「物価がわからないので、ピンと来ない」とか、色々とありましたが、商品価格に輸送コストが反映されにくいからこそ、安さが手に入るのは間違いないでしょう。
とはいえ、同じコンテナ輸送であっても、完成したチョコレートを運ぶとなると話は別。冷凍・冷蔵貨物の輸送は、特殊コンテナを使わないとダメでしょうし……。リーファーコンテナってヤツですね。